【DO!BOOK・ページリンク】 15 12 / 16 10秒後にBOOKのページに移動します |
|
.................... の「さくら名所100選」に 平和通り・神峰公園のさくら が認定された。 今日、緑が甦った神峰山を 飾る二世、三世のオオシマザ クラの群生、市内いたる所に 咲き誇るソメイヨシノ、日立 市の鉱工業の幕開けとともに 歩んできたこれらのさくらは 日本でも例の無い産業遺産的 存在であり、誇りでもある。 山川 敏夫 が続けられ、併せてソメイヨ シノの苗木も作られた。以後、 市内各所にさくらが植えられ た。昭和三年には御大典記念 として本山の県道沿線に七百 本のソメイヨシノが日立鉱山 の人たちのボランティアで植 栽され今に残されている。 昭和九年四月十日、日立鉱 山所長角弥太郎のさくら植栽 に対する業績を残すため、当 時の日立製作所日立工場の工 場長高尾直三郎が諏訪台に「櫻 塚」の記念碑を三角公園に建 立しその偉業を讃えた。昭和 二十六年十月、平和通りの陸 橋から六号国道まで市民の手 によりソメイヨシノ七十五本、 五十二年には残り日立 駅まで四十五本が植え られた。また、神峰公 園の整備当時の昭和二 十八年に百八本のさく らが植栽された。 これらのさくら苗木 は元日立鉱山時代の緑 化に努力された小羽根 さん達が市の職員とな り大きく関わったこと が「大煙突の記録」の 座談会の記録に残って いる。 平成二年には「日本 さくらの会」より日本 十万本、苗木は近隣の希望者 にも約五百万本配布され、う ち七十二万本がオオシマザク ラであった。オオシマザクラ の苗木が量産されるとこれを 台木としてソメイヨシノの接 木にも成功した。角弥太郎は これを社宅地域、鉱山電車沿線、 学校、道路などの美化を目的 に植栽させた。大正六年の頃 である。 大正十二年頃には諏訪台は 日立のさくらの名所第一号と なり当時の「いはらき新聞」 にも花だよりが載った。石神 農場では耐煙木の苗木の生産 しての生産はあり 得ない」という久 原の思想により当 時の技術としては 「いかにしてガス を薄め、無害化す るか」が大きな課 題となった。明治 41年から煙道の 建設が開始され、 八角煙突、神峰煙 道、第3煙突(だ るま煙突)と次々 に作ったが成果は 得られなかった。 久原は熟慮の末、 社運を賭して15 5.7m の大煙突 建設を行った。大正四年三月 通煙開始、結果、亜硫酸ガス は高空で薄められ煙害は激減 した。 その間、鏑木徳二は煙害に よって荒廃した樹林再生を目 的に耐煙木の選定と育成を行 い、排煙濃度に適した樹木と してオオシマザクラ、アカシヤ、 黒松、ヤシャブシ、などを選定、 苗木の育成にあたった。煙害 で裸となった山林の再生は大 煙突の通煙とともに大々的に 展開され昭和七年までに植栽 された苗木は約五百万本、う ちオオシマザクラが約二百六 明治三十八年、久原房之助 が赤沢銅山を買収。名を日立 鉱山と改め、徹底した採鉱の 機械化を図り銅の生産高は急 増し、それに伴って亜硫酸ガ スの排出も増していった。 公害の問題には当初より積 極的に取り組み、「公害を無視 .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. |